「名探偵コナン」の犯人の怒りの感情を、アンガーマネジメント視点で解説してみる

名探偵コナンが好きな、アンガーマネジメントファシリテーターが、犯人の「怒りの感情」について解説してみます

304話 揺れる警視庁 1200万人の人質(前編)

こんにちは、かっつんです。

気が付いたらクリスマスイブです。

最近は至る所でツリー見かけるなって思ってましたが、

それももう少しで終わりみたいですね。

朝起きたら、枕元にプレゼントが置かれていることを期待しながら、

犯人解説やってみます。

ちなみに今一番ほしいプレゼントは持ち運べるパソコンです。

 

今回のお話はこちら

▼304話 揺れる警視庁 1200万人の人質

事件ファイル|名探偵コナン

松田刑事の回想が出てくるお話です。

佐藤刑事と高木刑事の距離が縮まるかな?どうかな?

 

関係ないですが、この頃は携帯電話が縦に長く、

ディスプレイが小さく折り畳みも出来ないものです。

最近のコナンの話と比べても、時代が大きく変わったことを実感します。

 

今回は犯人について、以下の軸で解説してみます。

・第一次感情

・コアビリーフ(価値観の辞書のようなもの)

 

 

▼犯人の第一次感情

・仲間が殺されたことに対する虚しさ、悲しさ

・捕まるのではないかという不安

・仲間を止められなかったことへの後悔や罪悪感

今回の犯人は「警視庁への復讐」で、警察の信用を失墜させる目的でした。

そのきっかけとなった7年前の事件の際に、共犯者が死亡しています。

その際に、これらのネガティブな感情を持っていたことが考えられます。

 

「警察が仲間を騙して罠にかけた」という発言から、

共犯者の死に対してネガティブな感情を抱いたことが考えられます。

 

また、直接的な描写はありませんが、

・犯行を終えて逃走中だったタイミングだった

・共犯者が警察へ連絡している

このような状況から、捕まるのではないか、という不安な状況にいた為、

共犯者が死亡する前から、ネガティブな感情に包まれていたのではないでしょうか。

 

さらにこちらも推測ですが、

3年前の事件の際の暗号にて

”我が戦友の首を弔う面白い花火”

というワードがあります。

共犯者の死を痛く悲しんでいるように見て取れることから、

共犯者の行動を止めることが出来ていれば・・・

という後悔や罪悪感を持っていたとしてもおかしくありません。

 

これらのネガティブな感情がある状態で、

理想と現実にギャップが生まれる、

つまり価値観が裏切られたときに、怒りの感情が生まれます

その価値観についても見てみましょう。

 

▼犯人のコアビリーフ

・良心を利用して騙すべきではない

・仲間を殺すべきではない

こんな価値観を持っていたから、

この価値観が裏切られた際に、警察への怒りの感情が出てきたんでしょうね

(実際に殺したのは警察ではない)

この価値観そのものは、至極全うな気がしますよね、

やっていることには全く共感できませんが。

 

あとこれは推測ですが、もしかしたらこんな価値観も持っていたかもしれません。

・警察は正々堂々とあるべきだ

 

犯人の目的は、警察の信用を失墜させることでした。

なぜ警察の信用を失墜させたいか、

それは一般市民は警察を信用しているが、

本当は信用できる組織ではないと知らしめたいから。

ではなぜそれを知らしめたいかというと、

警察は汚い手を使って仲間を殺したからではないでしょうか。

 

 犯人はある程度警察を信用しています。

7年前の事件も、

”一般市民が危険に晒されれば、お金を払うだろう”

という信用を警察に対して持っていたから事件を起こしています。

「勇敢なる警察官よ」という言葉からも見て取れます。

 

しかし仲間が死んだ時、警察は汚い組織だと認識し、

自身の価値観とのギャップが生まれた。

そのギャップを、仲間が殺されたという認識も合わせると、

許容することが出来なかった、

そして今回の復讐劇に至ったのではないか、

これがアンガーマネジメントから見る解説です。

 

 

今回のお話は見ごたえがありますよね、

初めて見たとき、コナンくんが高木刑事に正体を言ってしまうのでは?

とハラハラした記憶があります。

 

さて、今回のブログは前編になっております。

このお話の、別の登場人物の怒りの感情について、

改めて考察してみますね。

何の参考にもならないかもしれませんが。